九州旅・九州各地の温泉・四季・町並・歴史

見帰りの滝

相知町(おうちまち)にある滝で、余りにもの美しさにもう一度見に帰る滝です。春は桜、夏は深緑、秋は紅葉がそれぞれに滝を彩ります。

見帰りの滝1

所在地:佐賀県唐津市相知町伊岐佐 伊岐佐川の上流
落差:100m
佐賀県内最大の滝で、日本の滝百選にも選ばれています。

見帰りの2

見帰りの滝は二つに分かれています。向かって右側が男滝、向かって左側が女滝です。男滝の方が水量が多く迫力があり勇壮です。女滝の方が水量が少なく優しい感じがします。見帰りの滝の名前の由来は、滝周囲の森林を含めた自然が演出する空間が美しく、立ち帰ってまた見たくなるということからだそうです。

見帰りの3

見帰りの滝の周辺には、あじさい渓谷や遊歩道があります。川の両岸に約1.4kmの遊歩道があり、約4万株の様々な種類のあじさいが咲きます。紫陽花の種類は50種類以上あるそうです。紫陽花の見頃は、6月初め~6月末頃までです。

見帰りの4

見帰りの滝

見帰りの滝は、見返りの滝ともいい、大滝を男滝、その左を女滝という。県内最大の滝で落差百メートル。滝の上流に伊岐佐ダムができる以前は、豊富な水量と滝壺の深さを共に誇っていた。
 背後の作礼岳(さらいだけ・現在は作礼山)は修験道の霊山で、ここ見帰りの滝も山伏修行の道場であり、子宝や眼病等ご利益が厚いという観音堂がある。
 「見帰りの滝」の名付け親は、伊岐佐(現在は佐里へ移転)浄方寺の卜心(ぼくしん)と思われる。卜心は元禄試合、当町に俳諧の種子を蒔いた人で、古来相知は文人墨客の遊行の地として知られ、その訪れも多く浄方寺の所在地を桃原(ももら・桃源郷の意)と名付けている。
 文献の上での初出は、松浦風土記(文化元年頃、1804年)である。
 この滝の上流をさかのぼると浜玉町山瀬に至るが、この間の渓谷(3キロメートル余り)には大小の滝や祈願が散在し、最も大きい不動滝、不動岩がある。
 青葉・紅葉とも美しく、伊岐佐ダム周辺を含めて絶好のハイキングコースである。
相知町観光協会(現地案内板より)

見帰りの5

見帰りの6

見帰りの7

見帰りの8

見帰りの滝の背後には作礼山があります。以前は山伏の修験道の霊山でした。

見帰りの9

見帰りの10

見帰りの滝11

見帰りの12

見帰りの13

見帰りの14

見帰りの15

見帰りの19

見帰りの20

見帰りの滝21

見帰りの22

見帰りの24

見帰りの16

見帰りの17

見帰りの18

見帰りの23

見帰りの25

見帰りの26


佐賀一覧

  佐賀  唐津  武雄・嬉野  有田・伊万里
  鳥栖・三養基郡   多久・神崎  えびす