
埋門ノ館の隣に、ひょうたんの鏝絵が施された蔵がありました。

鏝絵(こてえ)は、漆喰を用いて作られたレリーフの様なものです。左官職人が鏝(こて)で絵を描くように仕上げていくことから鏝絵と呼ばれるようになったそうです。

ひょうたんの中に入れた種は必ず芽が出ることから、幸福や成功のチャンスがめぐってくると言い伝えられています。ひょうたんは縁起物として人気があります。三つ揃えれば、三拍(瓢)子そろって縁起が良いとされ、六つ揃えば無病(六瓢)息災のお守りになると云われています。

石垣、土塀が続きます。






佐賀一覧
佐賀
唐津
武雄・嬉野
有田・伊万里
鳥栖・三養基郡
多久・神崎
えびす