九州旅・九州各地の温泉・四季・町並・歴史

鶴霊泉

2200年以上前に徐福が発見したと云われる泉源を持つ、歴史ある温泉宿です。

鶴霊泉1

所在地:佐賀県佐賀市富士町古湯875
庭園がある和風旅館です。立ち寄り入浴もできます。 立寄入浴営業時間:11:00~14:00
泉質:アルカリ性単純性イオン泉
効能:慢性リウマチ、神経痛、神経炎、骨及び関節等運動器障害、外傷性障害後の治療、疲労回復

鶴霊泉2

珍しい天然砂湯があります。鶴霊泉の砂湯は、源泉が湧き出してくる岩盤を守る為に砂が敷き詰められていて、その砂を介して足元に湯が沸きあがってくる温泉遺産にも認定される珍しい温泉です。

鶴霊泉3

鶴霊泉4

鶴霊泉5

古湯温泉

 古書「古湯の出湯のいわれ書」によれば、人皇七代孝霊天皇の72年(約2200年前)中国の方士「徐福」によって発見されたとある。
 「不知火の前の国、荻の鯖岡(佐賀県小城町桜岡)が浜辺であった頃、物知りの翁が金立山(佐賀市)に登り、自ら北山の翁(実は、徐福・祐清法師)と呼びしが或る日、神のお告げにより尋ね入り湯守とぞなり給いぬ」
 下りて「人皇78代二條院の御宇永暦元年(1160年)花山院(985年)の曽孫琳海親王は、北山の翁の旧蹟が絶えたるを遺憾とされ、御弟子の海翁法師を二世住職と継がしめ給へり、以後代々天台修験雪降山実相坊(古湯大権現)温泉を守護せり」とあり、度々の天変地異、兵乱に遭い、温泉は、埋没、発掘再興を繰り返した二千年に及ぶ変革の歴史が、いわれ書に詳しく記述されている。
 第二十九世清慶法師代、明治維新の滄桑に際し、廃仏毀釈により古湯村に温泉管轄を譲り、今日に至っている。
 現在、その昔、鶴の湯浴みした伝承の「鶴霊泉」川上実相院英龍僧上の扁額がある「英龍泉」それに戦後開発された「富士泉」「徐福泉」の泉源があり、毎分1トン以上が湧出している。
 古湯大権現、鶴霊泉及び英龍泉には、それぞれ温泉再興に貢献した人たちを湯の神として祀った祠がある。
泉質:アルカリ性単純温泉(アルカリ性低張性温泉)
泉温:摂氏34.4度~43.6度
適応症:神経痛、筋肉痛、関節痛、五十肩、運動麻痺、関節のこわばり、うちみ、くじき、慢性消化器病、痔疾、冷え性、病後回復期、疲労回復、健康増進
主な成分:PH9.6。ラドン、ナトリウム、カルシウム、塩素イオン、硫酸イオン、炭酸、水素イオン、炭酸
富士町(現地案内板より)

鶴霊泉6

鶴霊泉7

鶴霊泉8

鶴霊泉9

鶴霊泉10

鶴霊泉の庭園

歌人斎藤茂吉がこよなく愛し、男はつらいよ42作目のロケ地に選ばれました。

鶴霊泉11

鶴霊泉12


佐賀一覧

  佐賀  唐津  武雄・嬉野  有田・伊万里
  鳥栖・三養基郡   多久・神崎  えびす