旧三省銀行・1階
旧三省銀行は、明治15年に設立された銀行です。大きな吹き抜けは町家の特徴ですが、室内は銀行業務に対応させた造りになっています。

旧三省銀行1階
旧三省銀行の一階は、玄関、畳敷きの表の間、中の間、奥の間、脇の間と中庭がありました。玄関を入るとすぐに畳の部屋が広がります。一階奥の間に雨戸敷居を一体化した太い差鴨居を架け渡す点など、各所に特徴的な形式技法が見受けられました。
私が今まで持っていた銀行のイメージとは少し違いましたが、旧三省銀行は、細部の建築構成において草創期の銀行らしい特色を持つ建物です。

玄関横の道路に面した部分などは今でいうショーウィンドウのようで、まるで商家のようでした。

窓
正面外観に丸みを帯びた繰型窓が設けられ、外側には鉄格子を付けて堅固な構えを要しています。この部分は、頑丈に出来ていて銀行らしさがよく表れていました。

繰型窓
細かい柄が入った擦りガラスが施されています。

1階

表の間
畳敷きの和室です。

一階は、玄関、畳敷きの表の間、中の間、奥の間、脇の間があり、中庭へと続いています。

中の間と奥の間

中庭
1階の座敷から眺める中庭は、額縁に入った一枚の絵の様です。

階段

階段と脇の間

8畳

階段から


階段



階段

佐賀
唐津
武雄・嬉野
有田・伊万里
鳥栖・三養基郡
多久・神崎
えびす