兄弟割石
東夷と西夷にそれぞれよく似た割石があり、それらを兄弟割石と呼んでいます。

所在地:豊後高田市香々地町夷

東夷の割石
東の方は、霊仙寺の西上にあります。

夷村は、夷耶馬と呼ばれる中山仙境を中にして東夷、西夷に分かれています。その東夷、西夷それぞれによく似た割石があります。どちらも直径が10メートル位あり、どちらも30センチぐらいの大きさの割れ目が真ん中にあります。それでこの二つの割石は、兄弟割石と呼ばれています。

西夷の割石
西の方は横岳の上の方にあります。

兄弟割石の話
夷村(えびすむら)は、夷耶馬(えびすやば)と呼ばれる中山仙境を中にして東夷、西夷に分かれています。その東夷、西夷それぞれによく似た割石(わりいし)があるのです。
東の方は、霊仙寺(れいせんじ)の西上に、西の方は横岳の上、割石にあります。石の大きさは、どちらも直径が10メートルぐらいもあります。そして、どちらも30センチぐらいの大きさの割れ目が真ん中にあります。それでこの二つの割石は、兄弟割石と呼ばれていました。
他にもそう呼ばれるわけがあったのです。この割石のそばで猟をしていた人が突然いなくなったり、すみかにしようと入ったけものがみえなくなったりするからです。
割石には似たような洞窟が続いており、人もけものも一度足を踏み入れたら、出口がわからなくなるのです。悲しくも、割れ目で亡くなった人を弔うお墓が、今でも割石のそばにあるということです。夷耶馬の正面の右手にそびえる山が、兄弟割石と呼ばれています。(現地案内板より)
大分
別府・日出
国東
豊後高田
杵築
宇佐・中津
臼杵・佐伯
日田・玖珠
竹田・大野