九州旅・九州各地の温泉・四季・町並・歴史

下町地区

豊後高田市の下町地区です。左側の石垣は、高田城の普請の中で唯一現存している城壁の一部です。

1

所在地:大分県豊後高田市玉津
この石垣は、建久7年(1196年・鎌倉時代)に築かれた、高田城の城壁の一部です。
石段を上った上の左手には中央公民館が、さらにその先には桂陽小学校があります。

2

この石段は、鎌倉時代建久7年(1196年)豊後国の守護となった大友能直により、この地を与えられた家臣、高田掃部助重定(たかだかもんのすけしげさだ)が高田城を築いた折りに開かれた。
主家大友氏の改易により、高田氏の治世は17代400年で終り、文禄2年(1593年)高田城に入城した竹中重利(豊臣秀吉の軍師竹中半兵衛の従弟)は、本格的な築城にかかり、本丸・内堀や大手門の真下にこの石段等を設えたが、慶長6年(1601年)石垣原合戦の功によって大分府内城に栄転し、天守閣等は未着工に終わった。
三十余年の城主不在の時を経て、寛永16年(1639年)居城を豊前国龍王城から高田城に移した松平重直は、高田城の再築、二の丸、三の丸と拡張に力を尽くしたが同19年死去、正保2年(1645年)その子英親の木付(杵築)城への転封により、高田城の拡張工事は中断し廃城となり、その後の二十余年は杵付藩預り地となった。
寛文9年(1669年)肥前(長崎)島原藩主松平忠房公の領地となり、明治4年(1871年)廃藩置県までの二百年間、ここ豊州領2万7千余石の領民は、島原藩と強い絆で結ばれた。この時期石段が、現在の様に整備された。
一国一城の掟により、島原藩は城を築かず、城跡に高田御役所(高田陣屋)を置き99ヶ村を治めた。
この石段を登っていくと、左手が高田陣屋、(御門長屋4m×30m・役所6m×26m・土蔵4m×6m)、右手が陣屋役人の官舎、六軒丁(代官奉行用4m×12軒・諸役人用3m×14m 4軒)となっていた。左側の石垣は、高田城の普請の中で唯一現存している城壁の一部であり、石段は千年の歴史を物語っている。(現地案内板より)

3

鉄砲町と風呂屋町(中央公民館石段~草野邸までの一帯)
 高田陣屋の鉄砲従士組の屋敷があったのではと云われているが確証はない。
 島原市本光寺所蔵の、豊後高田芝崎絵図(玉津地区)検証では、この一帯は「風呂屋町」となっている。(現地案内板より)

4


大分一覧

  大分  別府・日出  国東  豊後高田  杵築
  宇佐・中津  臼杵・佐伯  日田・玖珠  竹田・大野