九州旅・九州各地の温泉・四季・町並・歴史

伊美別宮鳥居

伊美別宮の石造台輪鳥居です。

伊美別宮鳥居5

所在地:大分県国東市国見町伊美2710番地

伊美別宮鳥居1

二の鳥居

笠木は両端が反り、島木と貫は角型で、柱は丸太状です。台輪があり、根元には亀腹(饅頭)があります。所謂台輪鳥居です。

伊美別宮鳥居2

二の鳥居の額束には別宮八幡宮と刻まれています。

伊美別宮鳥居3

三の鳥居

笠木は両端が反り、島木と貫は角型で、柱は丸太状です。台輪があり、根巻(藁座)があります。

伊美別宮鳥居4

三の鳥居の額束には八幡社と刻まれています。

伊美別宮鳥居6

鳥居について

私たちが神社にお参りをするとき、まず鳥居を目にします。鳥居は神社を表示し、また神社の神聖さを象徴する建造物ともいえます。鳥居は神社の内と外を分ける境に立てられ、鳥居の内は神様がお鎮まりになる御神域として尊ばれます。また、特定の神殿(本殿)を持たず、山など自然物を御神体、または依代(よりしろ)としてお祀りしている神社の中には、その前に鳥居が立てられ、神様の御存在を現すものとして重視されています。
鳥居の起源については、天照大御神(あまてらすおおみかみ)が天の岩屋にお隠れになった際に、八百万の神々が鶏を鳴せましたが、このとき鶏が止まった木を鳥居の起源であるとする説や、外国からの渡来説などがあります。
鳥居は、その材質・構造も多種多様で、それぞれの神社により形態が異なります。一説には六十数種類の形態があるともいわれており、代表的なものとしては、鳥居上部の横柱が一直線になっている神明(しんめい)鳥居と、この横柱の両端が上向きに反っている明神(みょうじん)鳥居があります。このほか、形態では明神鳥居の横柱上部に合掌形の破風(はふ)のついた山王(さんのう)鳥居や、また朱塗りの稲荷鳥居など特徴的なものがあります。
起源や形態などさまざまではありますが、鳥居を見ると神聖さを感じるのは、我々日本人の共通した考え方ではないかと思います。(神社本庁HPより)


大分一覧

  大分  別府・日出  国東  豊後高田  杵築
  宇佐・中津  臼杵・佐伯  日田・玖珠  竹田・大野