臨済宗 龍鼎山 養賢寺
養賢寺は臨済宗のお寺で、毛利藩主の菩提寺です。
所在地:大分県佐伯市城下東町
開山:慶長10年(1605年、)養賢寺は毛利藩主の菩提寺です。本堂の裏には毛利家歴代藩主たちの見事な五輪塔が佇んでいます。
養賢寺の大屋根
本堂に続く閑静な大書院と大屋根がそそり立つ古風な庫裡と、方桁造りの位牌堂、江湖専門道場としての禅堂、白亜塗り込めの経堂など伽藍うち並び、背後には城山があり、歴史を感じる佇まいとなっています。
龍鼎山 養賢寺専門道場
残念ながらこちらは立ち入り禁止になっていました。
龍鼎山養賢寺専門道場(りゅうていざんようけんじせんもんどうじょう)
この寺は、慶長10年(1605年)佐伯藩初代毛利高政公が鶴屋城の創築及び城下町づくりと時を同じくして、毛利家の香華院(菩提寺)として創建したもので、開山第一祖は京都妙心寺から大観慈光禅師を招き、臨済宗妙心寺派に属する。
虚空高々と銅瓦葺きの大屋根がそびえる本堂、その須弥壇には本尊釈迦牟尼仏が拝され、その隣には藩祖高政公をはじめ、歴代藩主の位牌が並び、大名の香華院としての森厳さを示している。
本堂につづく閑静な大書院、大屋根そそり建つ古風な庫裡、方桁造りの位牌堂、江湖専門道場としての禅堂、白堊塗込めの経堂など伽藍うち並び、四百年近い歴史のたたずまいを深々と示している。
本堂の裏手一段高いところに、藩祖高政の霊廟をはじめ、歴代藩主の墓塔立ち並ぶ毛利家の墓所がある。
なお、この山際通り一帯は「歴史と文学のみち」として整備し、歴史的環境保存地区に指定されています。 佐伯市教育委員会(現地案内板より)
「普月院」と書いているのでしょうか。迫力満点の鬼瓦が並び、立派な懸魚が格式を感じさせます。大きな鬼瓦が二つ並んでいるのは珍しいです。
鬼瓦
飾り瓦に亀巴瓦が使われていました。亀の縁起瓦とも呼ばれています。亀というより、玄武(げんぶ)のような感じです。