中津市歴史民俗資料館
中津市歴史民俗資料館は、慶応義塾で福澤諭吉に次いで尊敬を集めた、小幡篤次郎の生誕地にあり、中津の過去から現在に至るまでの人々の生活の足跡を時代別に展示しています。また、御水道の復元展示や市内から出土した考古学資料、生活道具なども展示してます。

所在地: 大分県中津市1385番地(殿町)
開館時間:9:00~17:00 休館日:第4水曜日・12/28~1/3
資料館の建物は、昭和初期の建築物として建築学的に見て貴重であると認定され、平成9年(1997年)に、国の登録文化財に登録されました。

施設名称:中津市歴史民俗資料館(旧中津市立小幡記念図書館)
建設地:中津市1385番地(殿町)
竣工年:昭和13年(1938年)
設計者:不詳
施工者:合資会社清水組九州支店
構造:木造2階建て瓦葺(旧書庫部分 鉄筋コンクリート造3階建て)
規模:延床面積 575.13㎡ 展示面積305㎡
敷地面積:1029.71平方メートル

中津市歴史民俗資料館玄関

御水道復元

御水道とは、江戸時代中津城下の上水道のことです。

えびすさんの鬼瓦

奥平団扇紋が入った瓦

奥平団扇紋が入った瓦

中の文字が入った瓦

しゃちほこなど

鬼瓦

卍が入った鬼瓦

吉が入った鬼瓦


えびすさんの瓦

奥平家団扇紋が入った瓦

大分
別府・日出
国東
豊後高田
杵築
宇佐・中津
臼杵・佐伯
日田・玖珠
竹田・大野