九州旅・九州各地の温泉・四季・町並・歴史

柞原八幡宮 南大門(日暮門)

柞原八幡宮の南大門は、別名「日暮門」とも呼ばれています。1870年(明治3年)に上棟され、四脚門、入母屋造、内開き、桟唐戸、前後唐破風裳階付、切妻門です。「二十四孝」や、花鳥風月をあらわした彫刻が多く施されています。

日暮門2

この南大門は、豊後国日田の豪商・広瀬久兵衛らの寄付により建てられました。

日暮門1

彫物師は、安部文寅、木村黙斎、福田蕉雨。

日暮門7

扁額には、由原八幡宮と記されています。

「由原宮から柞原八幡宮へ」(現地案内板より)
古くは、由原宮、八幡由原宮あるいは賀来社と称され「柞原」は明治以降の呼称です。江戸時代までは神仏習合であり、宮師と呼ばれる僧が大宮司と並んで八幡宮の長を務めていました。境内には多宝塔や普賢堂などの仏教系施設も立ち並び、周囲は僧侶の住宅兼寺院である坊が多数つくられていました。しかし明治維新後、1868年(明治元年)に新政府から神仏判然令が出された後、境内の仏教系施設が急速に撤去され、坊も姿を消していきました。新たに設けられた社格制度で、明治4年には県社、1917年(大正5年)には国幣小社に列せられました。

日暮門19

日光東照宮の陽明門を彷彿とさせるような、繊細かつ華やかな彫刻が多々施されています。

日暮門4

丸々とした鶏が、今にも鳴きだしそうです。

日暮門6

二十四孝の場面が彫刻により描かれています。

日暮門3

日暮門8

日暮門9

日暮門21

日暮門10

日暮門15

日暮門18

日暮門11

日暮門13

日暮門14

日暮門17

日暮門16

日暮門12

日暮門22

様々な花や木が描かれています。

日暮門23

龍の彫刻

日暮門24

日暮門5

銅板にも美しい線画が施されています。

日暮門25

日暮門26

日暮門20


大分一覧

  大分  別府・日出  国東  豊後高田  杵築
  宇佐・中津  臼杵・佐伯  日田・玖珠  竹田・大野