九州旅・九州各地の温泉・四季・町並・歴史

鹿児島神宮の鳥居と手水舎

鹿児島神宮の一の鳥居は両部鳥居です。

霧島神宮1

両部鳥居

鹿児島神宮:鹿児島県霧島市隼人町内2496-1
鹿児島神宮の一の鳥居は両部鳥居で、本体の鳥居の柱を支える形で稚児柱(稚児鳥居)があり、その笠木の上に屋根がある朱塗りの鳥居で、瓦葺きになっています。

霧島神宮3

参道の石段

霧島神宮4

参道の石段

霧島神宮2

参道の石橋

霧島神宮5

燈籠

参道の石段を登りつめると、菊の紋が入った対の灯籠が出迎えてくれます。

霧島神宮7

手水舎

朱塗りの手水舎です。

霧島神宮18

龍の吐水口

霧島神宮8

龍の吐水口の唇は赤い色がまだ残っています。ぎょろりとしたが印象的です。

霧島神宮9

龍の吐水口

霧島神宮11

霧島神宮16

奉納木馬

鹿児島神宮の境内には、奉納木馬が展示されていました。初午祭に伴う十八日の馬の芸能の際に使われるそうです。奉納木馬は、白馬です。黄色の鈴や色とりどりの花輪で飾られています。鼻の上には、薩摩藩の丸に十の字のマークがついた板をのせています。

霧島神宮12

奉納木馬

昭和18年2月吉日
製作者:樋口精一
奉納者:松元栄蔵・責任者:南中道進
町指定文化財  初午祭に伴う十八日の馬の芸能
鹿児島神宮では、旧暦の初午に近い日曜日に「初午祭」が行われます。初午祭の時は、参道に露店がたくさん並び、多くの人出があり、大変にぎわいます。初午祭では、鞍に造花などを華やかに飾り付けた「鈴かけ馬」が、30頭位登場し、太鼓、三味線、歌に合わせて踊ります。大変賑やかで活気があるお祭りです。(現地案内板より)

霧島神宮13

霧島神宮10

龍宮の亀石

竜宮の亀石と名づけられた無数の穴があいた不思議な石が、御社殿前にあります。

霧島神宮6

霧島神宮14

霧島神宮15

霧島神宮17



南九州一覧

  鹿児島  宮崎  沖縄