九州旅・九州各地の温泉・四季・町並・歴史

九十九島海賊遊覧船

海賊ハットをモチーフにした外観と、非日常感を味わうことのできる、ゆったりとした客室では、大きな窓から九十九島をパノラマビューで楽しむことができます。

遊覧船12

九十九島南部の島々を縫うように走ります。

遊覧船1

遊覧船2

遊覧船3

遊覧船4

遊覧船5

遊覧船6

遊覧船7

遊覧船8

遊覧船9

遊覧船10

遊覧船11

遊覧船16

遊覧船17

遊覧船13

遊覧船14

遊覧船15

遊覧船18

遊覧船19

伊能忠敬と九十九島

伊能忠敬(1745年~1818年)は、日本で最初の実測による日本地図を作成した人である。忠敬は、延亨2年に上総国山辺郡小関村(現:千葉県山武郡九十九里町)に生まれる。50歳の時江戸に出て、幕府天文方の高橋至時に入門し、55才で北海道南岸や奥州街道の測量を行った。その後、本格的に日本地図作成を開始、九州地方の測量は文化6年(1809年)と第八次となる文化8年(1811年)から文化11年(1814年)の間で行われた。佐世保地方には文化九年暮に来て、佐世保湾や九十九島の測量を行い、相浦で68歳の正月を迎えている。
 相浦では忠敬は、「七十に 近き春にぞ あひの浦  九十九島を いきの松原」と歌を詠んだ。70歳に近い春までよくぞ生きたことを相浦にかけ、さらなる長寿を九十九島の松に重ねて願っており、そのときの心境をよく表している。九十九島や佐世保地方沿岸の地形は、驚くほど正確に測量されており、当時の測量技術の高さを示すと同時に、伊能忠敬が70歳に近い年齢でありながら、日本地図作成にかけた情熱を伺うことができる。
 日本地図は忠敬の没3年後に完成し、幕府に上呈された。その後、文政11年(1823年)には長崎出身の医師であったシーボルトが伊能地図を含む国禁の図書多数を国外に持ち出そうとしたことが発覚(シーボルト事件)、シーボルトが国外追放になったことも有名である。(現地案内板より)


長崎一覧

  長崎  平戸  佐世保
  島原   雲仙・小浜