九州旅・九州各地の温泉・四季・町並・歴史

ミニ出島

このミニ出島は、シーボルトから写実的西洋画法を習った川原慶賀という絵師が、1820年頃、出島オランダ屋敷を描いた「長崎出島之図」を元にし、15分の1に縮小して製作したものです。

ミニ出島2

所在地:長崎県長崎市出島町6-1
出島は扇形の島です。
総面積は約15,000平方メートル、東側、西側ともに約70メートル、北側約190メートル、周囲約563メートル。

ミニ出島12

出島は、江戸時代の鎖国期に日本と西欧を結ぶ唯一の窓口であり、経済・文化・学術の交流拠点として日本の近代化に大きく貢献しました。

ミニ出島4

ミニ出島をじっと見ていると、ガリバーになった気分です。それにしてもよくできています。

ミニ出島14

ミニ出島23

表門

ミニ出島1

水門

ミニ出島6

一番蔵、二番蔵

ミニ出島9

一番蔵・二番蔵の後ろには、カピタン部屋や一番船船頭部屋などが見えます。

ミニ出島15

一番蔵・二番蔵・三番蔵

ミニ出島10

火消道具小屋

ミニ出島24

火の見櫓が見えます。

ミニ出島25

火の見櫓

ミニ出島11

料理部屋

ミニ出島7

花園玉突場

ミニ出島22

花園玉突場

ミニ出島16

花園玉突場

ミニ出島20

ミニ出島26

このミニ出島を眺めていると、意外と狭くてぎっしりと建物が並んでいたのがわかります。

ミニ出島21

出島の絵図

ミニ出島13

石門とミニ出島

ミニ出島27

キャピタン橋

出島内の庭園からミニ出島(出島の模型)へと続く橋です。出島絵図に描かれていたアーチ橋を参考に復元したそうです。シーボルトの薬草園や庭を抜けて、この橋を渡ると 1820年代の出島をモデルにして、15分の1に縮小した出島の模型が設置されています。
この橋と葡萄棚は、庭園整備の一環として、昭和40年(1965年)に設置されました。寛政10年(1798年)の大火前後に描かれた出島の絵図を参考につくられています。絵図には、橋の下の用水池が、この付近の菜園の水まきに使われていた様子や、葡萄棚の上に涼所が描かれています。絵師川原慶賀以降に描かれた出島図には、橋と葡萄棚がみられなくなります。(現地案内板より)


長崎一覧

  長崎  平戸  佐世保
  島原   雲仙・小浜