九州旅・九州各地の温泉・四季・町並・歴史

熊本城・本丸御殿の昭君之間

熊本城本丸御殿の中で最も格式が高い部屋です。床の間や違い棚、付書院などがある書院造りで、壁面に王昭君の物語が描かれ、天井画は当時の下絵をもとに復元しています。

昭君之間1

熊本城の中で一番格式が高い部屋、昭君之間です。慶長期の特色である鉤上段を設け、北側に床の間と違棚、西側に付書院と違棚、東側に帳台構えが供えられた書院造りです。床壁や襖に中国の故事「王昭君」の物語の絵を、天井には花木の絵を復元しています。
もっと近くでみたかったのですが、残念ながら昭君之間は立ち入り禁止で、廊下からの撮影のみ許可されていました。

昭君之間2

昭君之間は鉤上段(かぎじょうだん)の形式を持ち、床、棚、付書院と帳台構えを設けています。
昭君之間の前で説明をしてくださっていた係の方のお話では、本当は将軍(豊臣秀吉の子・秀頼)を迎えるために造った部屋だったそうです。しかし、将軍を迎えることは叶わないままだったそうです。そこで王昭君が描かれた間とういことで、昭君之間と名付けたそうです。「しょうぐんのま→しょうくんのま」なんだか切ない気持ちが伝わってきます。

昭君之間4

昭君之間の障壁画

中国宮中の物語をモチーフに、絵師、狩野言信の筆に基づいた極彩色の障壁画は、下地に金箔を重ね、当時の岩絵具(いわえのぐ)を用いて描かれたものです。
かつての昭君之間にも、加藤清正公が呼び寄せた狩野派の絵師・言信(源四郎)と外記の手による障壁画が描かれていました。これらの絵は「帝鑑図」と言われ、当時好んで描かれていました。また、この絵物語が収録された「帝鑑図説」は、豊臣秀頼公も愛読していたと言われています。

昭君之間5

昭君之間

対面所(藩主の会見の場)で、18畳。
大広間にて最も格式の高い部屋で、慶長期の特色である鉤上段を設け、北側に床の間と違棚、西側に付書院と違棚、東側に帳台構えが供えられた書院造りです。床壁や襖に中国の故事「王昭君」の物語の絵を、天井に花木の絵を復元しています。(現地案内板より)

昭君之間6

描かれた絵だけではなく、漆、飾り金具などの技術も高いので、さらに美しさと、高貴な雰囲気が醸し出されています。

昭君之間10

金箔に鮮やかな色彩が重ねられた帳台構えに、王昭君が描かれています。

昭君之間11

王昭君とは

王昭君(紀元前1世紀頃)は、楊貴妃・西施・招蝉と並ぶ古代中国四代美人の一人。前漢の時代、和睦の証として女性を贈る習わしがあり、元帝は匈奴へ贈る女性を後宮の中の醜い女性の中から選ぶため似顔絵を描かせたが、似顔絵師に賄賂を贈らなかった美しい王昭君は、一番醜く描かれていたために選ばれてしまったという。(王昭君は帳台構えに描かれている、琵琶を弾き白馬に乗っている女性)(現地案内板より)

昭君之間16

王昭君

王昭君は、古代中国四大美人の一人でした。ちなみに、古代中国四大美人は、楊貴妃・西施・貂蝉・王昭君です。

昭君之間9

落雁美人

王昭君は異民族に嫁ぐ途中、悲しみのあまり琵琶をかき鳴らしました。その悲しい調べと彼女の姿に、空を飛ぶ雁が次々と落ちたという言い伝えから、落雁美人と呼ばれています。

昭君之間12

漆塗りの折上げ格天井には、四季折々の美しい花々、木々、植物が描かれています。天井画は全部で60枚あります。

昭君之間13

熊本城昭君之間天井画

熊本城本丸御殿大広間の中でも一番格式が高い部屋の昭君之間の漆塗りの折上げ格天井には、四季折々の美しい花々、木々、植物が描かれています。天井画は全部で60枚あります。これらの草木は、薬用植物だそうです。こららの絵は熊本城復元調査の過程で発見された、「御城内昭君之間格天井図」に基づき、文化財の修復を手掛ける京都の絵師の手によって復元されました。(現地案内板より)

昭君之間14

四季折々の植物が鮮やかな色彩で描かれています。

昭君之間15

1枚1枚が丁寧で豪華な仕上がりです。

昭君之間18

昭君之間の格天井(ごうてんじょう)と格間(ごうま)に描かれている絵や違い棚、金具なども古くから残されていた資料から復元したそうです。格天井の格子に描かれた様々な草花の墨線スケッチが残っていたそうです。

昭君之間19

漆塗り

熊本城内のあちこちで美しい漆塗りをみることができます。特に一番格式が高い「昭君之間」の漆はみごとです。この漆は、福岡県直方市の株式会社はせがわ美術工芸漆職人さんが担当されたそうです。熟練の技から生まれた漆塗りの技法で、匠たちが高い技術によって美しい漆塗りを仕上げ、細心の注意を払って金箔押しをしています。美しく斑(むら)がない漆塗りに仕上がっているからこそ、繊細な細工をした飾り金具も栄えます。
天井の絵が鏡に映した様にきれいに漆に映っています。一点の斑もない、この美しい漆塗りに感激しました。筑豊では、石炭を黒ダイヤと呼びますが、この黒漆も黒ダイヤと呼びたいくらいです。

昭君之間21

熊本城本丸御殿復元工事の漆塗りなどを担当した株式会社はせがわ
 熊本城の本丸御殿大広間の柱と天井格漆塗工事を担当したのは、福岡県直方市にのはせがわ工房の職人さんです。はせがわ工房は「手と手を合わせてしあわせ~。南無~」のCMで有名なお仏壇の株式会社はせがわの工房です。
 はせがわは、京都の清水寺の御用達に指名されるほどです。これまでにも数多くの国宝や重要文化財の修復・復元に携わってきています。これまではせがわが手がけてきた国宝や重要文化財の修復・復元等の建物を少し紹介します。
 京都の清水寺、京都の本願寺、本願寺金沢別院、太宰府天満宮、ひこにゃんがいる彦根城、京都の知恩院、唐津くんちの八番曳山金獅子、二条城、寂光院、そして熊本城本丸御殿などです。

昭君之間24

筬欄間

若松の間と昭君の間との間は、古式の筬欄間(おさらんま)で復元されました。

昭君之間23

最高級畳表ひのさらさ

昭君之間と若松之間には、県内最高品種の「ひのみどり」で織り上げた、最高級畳表「ひのさらさ」が使用されています。
ひのみどりは、一般の品種よりも茎が細く、面の綺麗な畳表が製織できる品種です。それを厳しい加工基準で織り上げた最高級畳表は、絹織物の更紗のようになめらかで、きめ細かいために、ひのさらさと命名されました。

昭君之間22

畳の縁

畳には小紋柄に織った縁が使われ、縁と縁の柄がピッタリ合っています。職人技に脱帽です。

昭君之間3

六葉釘隠し

菊の紋(天皇)、桐の紋(豊臣家)、桔梗紋(加藤家)がデザインされた六葉釘隠しが使用されています。昭君之間では、文様の美しさを際立たせる「墨刺し」という技が施されています。

昭君之間7

昭君之間8

昭君之間20

昭君之間17


熊本一覧

  熊本  熊本城  黒川  阿蘇・小国
  天草・三角   人吉・玉名  山鹿・菊池