熊本城・桔梗紋と九曜紋
熊本城内には、桔梗紋と九曜紋が施された瓦があります。
天守閣の入り口には、蛇の目紋と九曜紋の幕がありました。
桔梗紋が入った瓦
加藤家は、蛇の目紋と桔梗紋を併用していました。桔梗紋は、清正公が肥後に赴くにあたって、秀吉公が改易した讃岐丸亀の尾藤知貞の武具、調度品一切を清正公に与えたため、この武具類に尾藤家の家紋の桔梗が刻印されていたことが、加藤家で桔梗紋を用いるきっかけだったそうです。
戦時は蛇の目紋、慶事は桔梗紋と使い分けていたそうです。
桔梗紋の軒丸瓦
桔梗紋の瓦
九曜紋の瓦
細川忠興公が織田信長公に「信長公の腰物を持つ小刀の柄に施されていた九曜紋を見て気に入り、信長公に伝えたところ、信長公から家紋にしていいとお許しが出たことから、細川家は九曜紋を使うようになったと伝えらえています。
桔梗紋
桔梗紋
九曜紋の瓦
大天守閣の瓦と鯱
桔梗紋
桔梗紋と九曜紋
熊本城に使われている軒丸瓦に刻まれている紋は、加藤時代の桔梗紋と細川時代の九曜紋と火難除けの巴紋の3種類の瓦が混在しています。
桔梗紋は、清正公が使っていた加藤家の家紋の一つです。清正公は他にも「蛇の目」と呼ばれる家紋と「折墨」と呼ばれる家紋も使っていました。戦には蛇の目紋、慶事には桔梗紋、文化的な事には折墨紋というふうに、用途により3種類を使い分けていたそうです。
桔梗紋の瓦
桔梗紋の瓦
桔梗紋の瓦
九曜紋の瓦