雅楽の楽器
秋月の雅楽の宴
所在地:福岡県朝倉市秋月
秋月の雅楽の宴で使用されていた雅楽の楽器の紹介です。

左が楽太鼓(がくだいこ)、右は鞨鼓(かっこ)

楽太鼓は独特の文様を持つ太鼓の芸術品です

鞨鼓は細いバチで打ち、雅楽では楽曲のリズムを誘導する役目を担っています

細いバチで軽快にリズムをとっています



篳篥(ひちりき)

西洋のオーボエと同じで、2枚のリードが音源です

篳篥は、地上に木霊する人々の声と言われています。


笙(しょう)

複数の竹管によって和音を出します

笙は、天から差し込む光、天の音と言われています。




。




龍笛(りゅうてき)

龍笛は、天と地の間を駆け巡る龍と言われています

管楽器の笙・篳篥・龍笛を雅楽の三管と呼んでいます。雅楽の三管を合せて鳴らすことで、宇宙を表現できるそうです


箏(こと)

13弦の箏です


