九州旅倶楽部

九州旅・九州各地の温泉・四季・歴史・町並・食事処・カフェなどを写真満載で紹介しています

トップ >福岡県 >朝倉 >垂裕神社

垂裕神社

垂裕神社(すいようじんじゃ)

所在地:福岡県朝倉市秋月野鳥784

主祭神は、垂裕明神(黒田長興)

垂裕神社23

垂裕神社は、藩祖200年祭に当り長元公(第10代)祭神下賜の認可を得、明治5年社殿造営出願し、翌年竣工す。(現地案内板より)

垂裕神社22

垂裕神社由来記

ここは、旧筑前の国 秋月である。
当社は、垂裕大明神(秋月黒田藩初代藩主黒田長興公(1610年~1665年)を奉祀する。  長興公は、福岡藩祖黒田長政の三男として生まれ、幼年より温厚沈毅にして英明の誉れ高く、父長政公に愛されていた。
 1624年(寛永元年)秋月黒田藩五万石の城主として入府する(公は14歳)  福岡宗藩と共に肩を並べて諸侯の列に就くことができたのは、長興公の偉大なる人物によるところが大であった。
 1638年(寛永15年)島原の乱に際しては(公は時に28歳)幕命に従って諸藩と共に出陣。原城本丸攻略などに大きく戦功を挙げた。  1859年(安政6年)東陽院殿(長興公)の200年祭典挙行にあたり、時の十代藩主 長元公(土佐山内家より養子)は藩祖を祭神と仰ぎ、永く敬神酬恩し奉らんっと勧請し、信号垂裕大明神を授賜された。
 1873年(明治6年)この神社造営に当たっては、台地を開き、道をつくり、旧御館裏の空谷杉や入府当時に植樹した丈余の老松が用いられた。又坂道の石段は士族の老若男女が総出でつくった故に士族坂と呼ばれている。爾来、祭神の英明にあやからんと遠近から参拝者多く、崇拝の社となっている。
 時がうつりて、1947年(昭和22年)歴代藩主 島原の乱以降の秋月の乱、佐賀の乱、熊本神風連の乱、福岡の乱、西南戦争などに没した志士、国家の為に忠誠を尽くし、殉華なされし日清戦争、日露戦争、大東亜戦争などの戦没者、秋月町財政の功労者などの御霊が合祀さる。
 参道の黒門は、秋月氏時代(1203年~1587年)の古処山城の搦手門であったものを、長興公の秋月築城の際に大手門とし、明治になって現在地に移されたものである。(県指定文化財)
1999年10月 垂裕神社維持委員会(現地案内板より)

垂裕神社16

垂裕神社2

垂裕神社1

垂裕神社14

垂裕神社15

垂裕神社18

垂裕神社19

垂裕神社13

垂裕神社20

垂裕神社21

垂裕神社12

垂裕神社30

垂裕神社8

垂裕神社28

垂裕神社29

垂裕神社31

垂裕神社32

垂裕神社4

垂裕神社17

垂裕神社26

垂裕神社27

垂裕神社9

垂裕神社11

垂裕神社24

垂裕神社33

垂裕神社34

垂裕神社10

垂裕神社25

広告

更新

広告

ページのトップへ戻る