九州旅倶楽部

九州旅・九州各地の温泉・四季・歴史・町並・食事処・カフェなどを写真満載で紹介しています

トップ >福岡県 >北九州 >芦屋町歴史民俗資料館

芦屋町歴史民俗資料館

芦屋歴史民俗資料館

所在地:福岡県遠賀郡芦屋町山鹿1558-3

芦屋町は、遠賀川河口の港町として発展し、かつては「芦屋千軒、関千軒」と称され、山口県の下関とも肩を並べたほどの港町でした。また、古代にさかのぼると、縄文時代後期から古墳時代にかけての遺跡が点在しています。館内には、考古資料から農耕具、商業・交易関係品、漁具や宗教、芸能などの収集品約6000点が収蔵されています

芦屋町歴史民俗資料館1

開館時間:9:00~17:00
休館日:毎週月曜日(月曜日が祝日の場合はその翌日)・年末年始
入館料:大人(中学生以上)200円・小学生100円
芦屋町歴史民俗資料館と芦屋釜の里の共通券:大人300円・小学生150円

芦屋町歴史民俗資料館2

1階は収蔵展示室、2階は常設展示室と企画展示室と多目的室があります。

芦屋町歴史民俗資料館12

八朔の馬

芦屋町には300年前から伝わる伝統行事「八朔の節句」があります。この節句は、長男が生まれ、初めて迎える八朔(旧暦の8月1日。現在の9月1日)の時にわら馬(八朔の馬)を飾り、その子の成長を祈る行事です。長女の場合はだごびーな(だんご雛)を飾ります。

芦屋町歴史民俗資料館11

ぬりかべ

筑前遠賀郡の海岸地帯の夜道に現れる怪異。寂しい夜道を歩いていると、突然、行く手を壁のようなものが塞ぐ。壁の横へ横へと行っても前に抜けることが出来ない。どうにも前に進めず立ち往生してしまう。この手の怪異に遭遇した時は、とりあえず冷静になることが肝要のようだ。棒で下をはらうと消えるそうだが、上の方をはらっても効き目はないという。『妖怪談議』柳田国男より
旅の疲労などで血糖値が下がり、冷静な精神状態でなくなったり、疲労感で動けなくなるとか、局地的な火山性ガス、腐植性二酸化炭素、酸欠等による現象との諸説もある。漫画家・水木しげるによってキャラクター化され有名になった。(現地案内板より)

芦屋町歴史民俗資料館3

薬種商 塩田屋 寄贈史料

開業は宝暦3年(1753年)。上方・長崎から薬種を仕入れ、旧遠賀郡一帯に売り捌いていた。塩田久兵衛が長崎に行って、薬種商五島屋重蔵方に奉公しているうち、前野良沢(中津藩)からオランダ医学の手ほどきをうけた。京都に上って医業に従い、良沢伝授の薬剤を用いていたら、他の医家たちの攻撃をうけ、幕府の咎めにあって、遠島になり、島で死んだ。一子久右衛門は、芦屋に帰り、薬種店をつづけた。
文政5年(1822年)西日本一帯に嘔吐してコロリと死ぬ「トンコロリ」という疫病が流行し、多くの人が死んだ。久右衛門は、下剤の妙薬である(菌名:ブベ・和名:石菖)を船に積み込んで芦屋津を出帆し、各疫病地をかけまわり、薬代は三包で18文、治らなけらば薬代はもらわる、と宣伝し売った。これがよく効くので、飛ぶように売れたという。(現地案内板より)

芦屋町歴史民俗資料館4

古い看板

芦屋町歴史民俗資料館5

芦屋町歴史民俗資料館26

芦屋町歴史民俗資料館6

吸入器

芦屋町歴史民俗資料館7

芦屋町歴史民俗資料館8

芦屋町歴史民俗資料館9

芦屋町歴史民俗資料館10

芦屋町歴史民俗資料館13

芦屋町歴史民俗資料館14

芦屋町歴史民俗資料館15

芦屋町歴史民俗資料館27

芦屋町歴史民俗資料館20

古い掛け時計

芦屋町歴史民俗資料館23

芦屋町歴史民俗資料館24

芦屋町歴史民俗資料館21

芦屋町歴史民俗資料館22

芦屋町歴史民俗資料館18

芦屋町歴史民俗資料館25

芦屋町歴史民俗資料館31

芦屋町歴史民俗資料館32

古い置時計

芦屋町歴史民俗資料館33

芦屋町歴史民俗資料館16

蓄音機

芦屋町歴史民俗資料館19

芦屋町歴史民俗資料館17

ラジオ

芦屋町歴史民俗資料館34

陶器のたる

芦屋町歴史民俗資料館29

日本酒の一升瓶

窓乃梅と菊正宗の一升瓶

芦屋町歴史民俗資料館30

芦屋町歴史民俗資料館28

広告

更新

広告

ページのトップへ戻る