瑜加神社
瑜加神社
所在地:福岡県北九州市小倉北区船場町6-17
奈良時代に蛭子神社として漁民及び旅人の守護神とし崇敬されていました。その後、稲荷神社が加わり3つの社の瑜加神社となりました。
瑜加神社
御祭神:倉稲魂神・大国主神・事代主神
御由緒
北九州市小倉北区船場町鎮座の瑜加神社は、遠く奈良朝・元正天皇の御代養老2年の創祀と云われ、御社名を蛭子神社と申して居りました。此の地は紫川と神岳川の合流点にあり、小倉の街の発生の地でもあり、規矩の高浜浦と呼ばれたところであります。奈良朝以来、太宰府を結ぶ宿駅として、交通の要地であり、万葉にある
豊国の 規矩の長浜 行きくらし 日の暮れぬれは 妹をしそ思ふ
の歌によっても明らかであります。
此の地は当時規矩の高浜浦として漁民の居住するところで漁民及び旅人の守護神として蛭子神社が祀られ土地の崇敬を集めて居りました。後、仏教の伝来に伴い全国各地に寺院の建立を見るに至り、慶長年中、細川忠興公小倉城改修の砌、高浜浦は現在の長浜の地に移転することとなり、当社に隣接して蓮華院なる寺院が建立され、寺院の境内社の如き形となり又、稲荷信仰と結び付いて、倉稲魂神を合祀し、社名も瑜加神社と変わりました。
その後、明治6年神仏分離の際、一社として独立し現在に及んで居ります。創祀以来、祭祀は厳修され、春秋二季の祭典は今日に至るまで絶ゆる事なく続いて居ります。然し太平洋戦争の終末と共に人心混乱致しまして、この由緒ある神社も次第に荒廃し、この侭に放置するに忍びない現状に至りましたので、町内居住民を主体として崇敬者相い寄り寄進を仰ぎ、昭和46年に社殿並びに拝殿を完全修復し今日に至って居ります。
昭和46年6月 神社総代 (現地案内板より)
蛭子神社
大黒神社
刀剣坂本
瑜加神社の斜め向かいにあるお店です。