九州旅倶楽部

九州旅・九州各地の温泉・四季・歴史・町並・食事処・カフェなどを写真満載で紹介しています

トップ >福岡県 >門司 >門司港駅内部

門司港駅内部

門司港駅

所在地:福岡県北九州市門司区西海岸1丁目5-31

門司港駅は、大正3年に建設されました。現存する駅舎としては、東京駅とならぶ貴重な歴史的建造物です。昭和63年に国の重要文化財の指定を受けました。

門司港駅2

JR門司港駅内

レトロな雰囲気が漂っています。

門司港駅5

切符賣場

待合所(旧三等待合所)、切符売場、自動券売機などの文字もレトロですね。

門司港駅32

門司港駅1

門司港駅15

門司港駅16

円柱

駅正面入り口にある柱は、当時は斬新と言われた、真鍮板を張ったデザインの円柱です。現在も現役で駅を支え続けています。

門司港駅33

自動券賣機

門司港駅30

待合所

門司港駅14

門司港駅21

待合所内部

門司港駅31

駅事務室・忘れ物係

門司港駅29

驛長室

門司港駅8

門司港駅36

門司港駅6

関門連絡船通路跡

JR門司港駅 関門連絡船通路跡 関門連絡船への連絡通路の跡です。 (現在は通行及び立入できません。) 関門鉄道トンネル開通に伴い関門連絡船は衰退し、 昭和39年11月1日廃止となりました。 最盛期には年間約880万人(一日平均24,000人)が、 駅から船着場へこの関門連絡線通路を使っていました。

門司港駅7

旧監視孔

詳細は不明ですが、ここは戦争末期、 軍の命令で設置された渡航者の監視所跡です。 門司港は、外国航路寄港地の為、関門連絡船の通路は、 戦時下の不審者を監視する絶好の場所でした。 監視孔は反対側にもあり、内部が分かりにくい構造で、 横に入り口を塞いだ跡があります。(現地案内板より)

門司港駅25

洗面所

門司港駅28

帰り水

この水道(水呑処)は、駅が開設(大正3=1914年)された頃に設置されたもので、以来、旅行者に門司の「おいしい水」を供給し続けています。 とくに、戦前の海外旅行帰国者をはじめ終戦後の復員や引揚の人達が、門司に上陸して安堵の思いで喉を潤したところから、(誰言うとなく)「帰り水」と呼ばれる様になりました。 洗面所と便所(トイレ)も昔のままの姿をみることができます。(一部改装されています。) (現地案内板より)

門司港駅34

門司港駅3

門司港駅9

門司港駅11

門司港駅12

門司港駅26

幸運の手水鉢

大正3年の建設当時からあり、戦時中の貴金属供出からもまぬがれ 現在も鋳造時の形のまま、長寿を誇っております。(現地案内板より)

門司港駅35

門司港駅27

門司港駅10

洗面台

門司港駅4

門司港駅13

照明器具

門司港駅18

門司港駅19

門司港駅20

門司港駅23

門司港駅22

門司港駅24

門司港駅17

広告

更新

広告

ページのトップへ戻る