石堂橋
石堂橋
所在地:福岡県福岡市博多区
石堂橋は、石堂川(御笠川)に架かる橋です。

コンクリート製の橋ですが、真ん中がふくらんだ太鼓橋の形状で、欄干に提灯のオブジェを配しています。



石堂橋の親柱や欄干には、閻魔さんや濡衣塚などのプレートがはめ込まれています。

閻魔さん

五大力さん
五大力さんとは五大力菩薩のことで、金剛吼・龍王吼・無畏十力吼・雷電吼・無量力吼の五大菩薩です。火難・水難・盗難を免れ、富を招くそうです。

濡衣塚
濡れ衣という言葉の由来となった逸話が残る塚です。

石堂丸

石堂橋

博多山笠
石堂橋の欄干には、博多祇園山笠の流を記した提灯のオブジェが飾られています。
十余町が一まとまりになった「流(ながれ)」と呼ぶ町割りは、東西を流れる那珂川と石堂側の間に挟まれた博多の町を象徴しています。

恵比須流

大黒流

土居流

東流


