商家の道具
博多町家ふるさと館
所在地:福岡県福岡市博多区冷泉町6-10
博多町家ふるさと館の展示棟2階は、商家に伝わる民具などの展示をしています。

儀礼用具
博多ならではの特色を持ったものが見られます。祝い事や宴の席で使われてきた道具などが展示されています。

ふぐ

宴の道具
放生会の幕出しをはじめ、花見や芝居見物など、 楽しみごとの好きな博多の町の人々は、そのたびにご馳走をこしらえ、 酒を携えて出かけました。 それらの道具にも博多職人の優れた技が伺えます。

鏡

当番札とくじ箱
諸行事の当番を決めるときのくじ引きの箱と当番割り当ての札です。

家徳利

そろばん

銭桝
小銭を上に載せてゆすりながら、桝目に入らなかったものを除け、金額を仕分けるのに使います。

携帯用竿秤

矢立て
携帯用の筆墨入れで、墨を溶いて綿に含ませた墨壺と筆入れが合理的に組み合わせられています。

チキリ(棹秤)
ものの重量をはかる最も一般的な計量具で、鉤秤と皿秤とがあります。棹に分銅を通して動かしながら、棹が水平になったところで目盛りを読みます。

大福帳と銭入れ

桝
米など穀類の量をはかるのに用いります。一合・五合・一升桝があり、一斗桝には角型と筒型とがあります。

台秤

博多鋏

そろばん

宴
漆塗りの会席膳セット、コンパクトに機能的にまとめられた箱膳、 博多織の風呂敷、祝い事の酒を入れる角樽などたくさんの品々が展示されています。


提灯

瓦






めんこ

昭和のおもちゃ

かき氷機



練炭

七輪

火鉢

荒物屋
博多の荒物屋(日曜雑貨店)の風景を再現しています。 IMG_0876 IMG_0875 懐かしい品々が並び、懐かしい風景を垣間見ることができます。

飾り山の人形
平成12年(2000年)10番山笠のキャナルシティ博多「地雷也豪傑譚話」
人形師:鮎置琢磨


