鳥居・門
櫛田神社
所在地:福岡県福岡市博多区上川端町1-41
博多の総鎮守として、「お櫛田さん」の愛称で広く市民から親しまれている神社です。天平宝字元年(757年)、孝謙天皇の御代。この櫛田神社は伊勢松坂の櫛田神社を勧進したものだと考えられ、天正15年(1587年)の豊臣秀吉が博多復興にあたり、現在の社殿の建立寄進がなされました。御祭神は大幡主命(櫛田宮)・天照皇大神(大神宮)・素盞嗚尊(祇園宮)。

鳥居

狛犬阿形

狛犬吽形

燈籠

額

稜威
楼門の額「威稜」は「いつ」と読み天子・天皇の御威光という意味です。

御神燈

鳥居から楼門

博多総鎮守の額

博多総鎮守の額と照明器具と恵方盤

照明器具

干支恵方盤
楼門の天井にあります。

えと恵方盤
毎年大晦日に新しい年の恵方を示すように矢印を回転させます。

えと恵方盤
頭上、楼門の中程には、天井から吊り下げられた、えと恵方盤がある。昔の暦は五行・十干・十二支等を組み合わせて恵方を知り季節を分け、時を刻んだ。このえと恵方盤は、内側に東西南北に方位を表し、外側には十二支を彫刻して、恵方(縁起の良い方角)を示している。毎年大晦日には、新しく迎える年の干支に矢印を回転させて、その年の恵方・方位を示す珍しいユニークなえと暦である。(現地案内板より)

うさぎ

鳥居

鳥居の扁額

楼門と狛犬

狛犬阿形

狛犬吽形

飾り金具

神紋

神紋

神紋

神紋

櫛碑

地元の人々には、「お櫛田さん」 と呼ばれ親しまれている神社です。 毎年7月に行なわれる博多祇園山笠は、櫛田神社の境内からスタートし、壮大な祭が繰り広げられます。 博多山笠の櫛田入りの映像は毎年テレビ等で放送されますので、ご覧になったことがあるかもしれませんね。 他にも5月のゴールデンウィーク時にあります博多どんたく、10月の博多おくんちなども櫛田神社を中心に繰り広げられます。 キャナルシティや博多川端通りなどもすぐそばで、大変便利がいいところです。 櫛田神社お手水場0910 櫛田神社 住所:福岡県福岡市博多区上川端町1-41 電話:092-291-2951 参拝時間:4:00~22:00(年中無休) 駐車場:30分¥100-. 博多ふるさと町家館のまん前にあります。 博多の街中の駐車場は、20分¥100が相場ですので、こちらの駐車場を利用された方が便利です。 櫛田神社えと恵方盤2267a






ももぴ号
RKBの取材車ももぴ号がきていました。スナッピーが取材していました。

